ギャバ(GABA)とは?効果・副作用は?【うつ病に効くサプリメント】

脳や脊髄等の中枢神経に多く存在している神経伝達物質ギャバ(GABA)
ギャバとは、正式名称をガンマアミノ酸(Gamma Amino Butyric Acid)といい、近年注目されているアミノ酸の一種です。
ギャバは、人間や動物の脳や脊髄等の中枢神経に多く存在している神経伝達物質です。
同様の神経伝達物質であるグルタミン酸やドーパミンが脳に興奮をもたらすものであるのに対して、ギャバはこのグルタミン酸やドーパミンの過剰な分泌を抑え、神経を落ち着かせる働きを持っています。
人間の脳はこのような「興奮性」を持った神経伝達物質と、「抑制性」を持った神経伝達物質が上手く働くことでバランスを保っていますが、現代社会ではストレスが多いため、ギャバの消費量が増加してしまい、体内で生成されるギャバだけでは不足してしまうということも多くなっています。
近年、ギャバについての研究は進んでおり、さまざまな効果を持っていることがわかってきました。
その効果の1つ目としては、ギャバには神経の高ぶりや興奮を抑え、緊張状態を緩和することによって、ストレスを軽減する働きがあるということがわかりました。
また、ギャバは人間の脳内において、抑制系の神経伝達物質として作用することから、リラックスした状態を作り出すことができます。
そのため、ギャバは癒しの効果が高いといわれており、その他、ギャバにはストレス改善と共に、疲労感の軽減と作業効率の向上に効果があるということも、疲労に重点をおいたギャバの実験において明らかとなっています。
2つ目のギャバの効果としては、不眠の解消があります。
就寝時において、神経伝達物質の中でも「興奮性」を持ったグルタミン酸やドーパミンが活発な状態であると、神経が高ぶった状態となってしまうため、なかなか寝付けません。
ギャバは、これらのグルタミン酸やドーパミンの活動を抑制し、入眠しやすい状態を作る働きを持っています。
また、ギャバには身体の深部の体温を下げる作用もあり、さらなる快眠を促してくれますので、就寝前の30分~1時間前にギャバを摂取すると効果的だとされています。
3つ目のギャバの効果として、血圧を下げる効果が挙げられます。
ギャバは血圧を下げる効果において、厚生省が定めている特定保健用食品(トクホ)に指定されており、自律神経に作用して血圧を正常値に戻すように働きかける作用を持っています。
また、ギャバには腎臓の機能を高める効果もあります。
そのため、より多くの不要なナトリウムを排出することができ、それによって血中塩分濃度を下げることができるので、結果として血圧が下がる効果がもたらされます。
このように、さまざまな効果を持つギャバですが、過剰摂取には気をつけなければいけません。
ギャバを過剰に摂取した場合、頭がぼんやりする、頭痛がする等の副作用が発生するケースがあります。
ギャバの過剰摂取に注意するようにし、1日100mg程度の適量の摂取を守るようにしましょう。
また、ギャバを抗うつ薬(SSRI)やセントジョーンズワートと併用して摂取した場合、抗うつ効果の副作用を増進してしまうという研究報告もあるようです。
そのため、抗うつ薬を処方されている方は、担当の医師と相談してからギャバを摂取するようにしましょう。
また、既にセントジョーンズワートのサプリメント等を摂取しているという方は、ギャバの摂取を控えるようにしましょう。